【危険物取扱者試験】科目免除の条件と必要な資格は?

危険物取扱者 資格取得危険物取扱者試験対策

危険物取扱者とは、消防法で指定されている危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことのできる資格です。中でも、乙種4類の資格はガソリンや灯油といった私たちの身近にある危険物を取り扱うことができるため、人気があります。

しかし、危険物取扱者の資格を取得するためには、試験を受けて合格する必要があります。ただ、取得している資格によっては、一部の科目が免除されることがあるのです。

ここでは、危険物取扱者試験の科目免除について解説します。また、危険物取扱者試験の一部科目が免除される条件や、必要な資格についても説明します。ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

  1. 危険物取扱者の基礎知識
  2. 試験免除について
  3. 危険物取扱者合格のコツ
  4. 危険物取扱者に関するよくある質問

この記事を読めば、危険物取扱者の資格を効率よく取得する方法も分かります。

危険物取扱者の資格取得を目指す方は、ぜひ読んでみてくださいね。

記事はPRの下に続きます・・・

1.危険物取扱者の基礎知識

はじめに、危険物取扱者とは、どのような資格かということを解説します。取得するとどのような職務を行うことができるのでしょうか?

1-1.危険物取扱者の定義

危険物とは、消防法に指定されている火災を起こしやすい物質の総称です。前述したように、ガソリンや灯油なども危険物として指定されています。

危険物には物質ごとに指定数量というものが定められており、指定数量を超えた量の危険物を取り扱ったり貯蔵したりする場合は、危険物取扱者の資格が必要です。

なお、自治体によっては独自の条例を定め、指定数量未満であっても一定量を超えた危険物の貯蔵・取り扱い施設には、有資格者の選任を求めているところもあります。

1-2.危険物取扱者の種類について

危険物取扱者の資格には甲種・乙種・丙種の3種類があります。甲種は、すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことが可能です。乙種は、1類~6類に分かれており、各類の資格に応じて危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができます。

丙種は、危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いが可能です。

危険物取扱者のうち、甲種だけはこちらの記事に記載されているような受験資格が必要になります。乙種・丙種に受験資格は定められていません。学歴・年齢・性別にかかわらず受験をすることができます。

1-3.危険物取扱者の資格取得方法

危険物取扱者の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験を受けて合格しなければなりません。試験は択一式の学科試験ですが、特定の資格を取得していると試験科目の免除があります。これについては、次の項で詳しく説明しましょう。

1-4.取得するメリット

指定数量以上の危険物の取り扱いや貯蔵をしている場所は意外と多く、特に危険物第4類である引火性液体は燃料としての需要も高いため、貯蔵されている場所もたくさんあります。そのため、管理者として甲種や乙種4類の資格を取得している方の需要は特に高くなっているのです。

乙種の場合は複数の類を取得しているほど仕事の幅が広がるため、転職や就職に有利となるでしょう。

また、ビルメン(ビルメンテナンス業務)のような仕事も有資格者を求めています。昇進や昇給ものぞめるでしょう。資格手当をつける職場もたくさんあります。

2.試験免除について

この項では、危険物取扱者の試験に適用される科目免除について解説します。どのような資格を取得していると、科目免除が適用されるのでしょうか?

2-1.危険物取扱者の試験とは?

危険物取扱者の試験は、

  • 危険物に関する法令
  • 物理および化学 (丙種のみ、燃焼及び消火に関する基礎知識)
  • 危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法

の3科目が行われます。基本的には、3科目をすべて受験し、各科目で6割以上の得点が取得できれば合格です。

2-2.科目免除について

危険物取扱者の試験では、

  • 危険物乙種の資格を取得した方が、別の類を改めて取得する場合
  • 「火薬類製造保安責任者」の資格を取得している方が、乙種の1類と5類の試験を受ける場合
  • 5年以上消防団員として勤務し、消防学校の教育訓練のうち基礎教育や専科教育の警防科を修了した方が、丙種の試験を受ける場合

に、一部の試験科目が免除されます。たとえば、乙種の資格を取得した方が、別の類の取得を目指す場合は、法令と物理・化学がすべて免除になるのです。

火薬類製造保安責任者の資格を取得している方の場合は、危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法と、物理・化学の試験の一部が免除になります。

消防団員として勤務していた方の場合は、危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法がすべて免除となるので、覚えておきましょう。

なお、火薬類製造保安責任者と危険物取扱者乙種の資格を取得している方が、乙種の1類・5類の試験を受ける場合は、物理・化学と法令の試験がすべて免除になり、危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法は、10問中5問が免除になります。

ただし、甲種を受験する場合は科目免除はありません。たとえ乙種の類をすべて取得していようと、全科目の受験が必要です。

2-3.科目免除の手続き

科目免除の手続きを行うには、各種資格の免状のコピーが必要です。消防団員を5年以上勤めた方の場合は、勤務したことを証明する書類と、消防学校での基礎教育や専科教育の警防科を修了したことを証明する書類が必要になります。

これらを添付書類として願書とともに、最寄りの消防試験研究センターに送付しましょう。そうすれば、受験票に科目の一部が免除になる旨が記されて送られてきます。

なお、危険物取扱者の試験は、消防試験研究センターのホームページから電子申請で申し込むことができますが、科目免除を行いたい場合は、郵送で試験の申し込みを行いましょう。願書は、全国の消防署で無料配布しています。

2-4.科目免除の有効期限など

科目免除の有効期限はありません。資格を取得していれば、いつまでも有効です。ですから、危険物取扱者乙種を1つでも取得していれば、ほかの類をぐっと取得しやすくなります。乙種を取得したら、ぜひ他の類の取得にチャレンジしてみてください。

3.危険物取扱者合格のコツ

危険物取扱者は、学生から社会人まで人気のある資格です。そのため、書店などでも参考書や問題集がたくさん販売されています。科目免除を受けていれば、勉強しなければならない範囲はそれだけ狭くなるため、合格する可能性もアップするでしょう。

危険物取扱者の試験勉強は、独学・通信教材の利用・講習会などの利用があります。

危険物取扱者の勉強方法は、参考書を読んで問題を解くことが基本です。仕事をしながら試験を受ける方は、通勤時間や昼休みなども受験勉強にあてるとよいでしょう。試験勉強に必要な参考書の選び方についてなどは、こちらの記事にも詳しく記載されていますので、参考にしてください。

なお、危険物取扱者の合格率は、乙種が35~50%程度、丙種が70%程度です。国家資格の中では易しい部類だと言われていますが、受験者の半数は不合格になりますので、しっかり勉強して試験にのぞみましょう。

4.危険物取扱者に関するQ&A

Q.科目免除が受けられれば、試験時間も短くなりますか?
A.はい。最短で35分間まで短縮されますので、詳しくはセンターのホームページを確認してください。

Q.甲種は絶対に科目免除はありませんか?
A.はい。甲種は全科目の試験を受ける必要があります。

Q.丙種を取得して乙種を受験する場合、科目免除はあるのでしょうか?
A.ありません。全科目の受験が必要です。

Q.乙種をすべて取得すれば、甲種と同じでしょうか?
A.はい。取り扱える危険物は実務上ほとんど同じになります。

Q.丙種を飛ばして乙種を受験しても大丈夫ですか?
A.問題ありません。

危険物取扱者の試験で科目免除になる条件まとめ

今回は危険物取扱者の科目免除について解説しました。科目免除になれば、より容易に資格を取得できます。特に乙種はメリットが大きいので、できる限りの類を取得しておきましょう。

取得している類が多くなるほど、仕事の幅も広がり、転職や就職に有利になります。

また、乙種をすべて取得すれば甲種と変わらない仕事ができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました