第三石油類とは、危険物第4類に分類されている引火性液体の一種です。引火性液体には石油を原料とする物質が多いので、引火点によって第1~第4まで分類されています。危険物取扱者乙種4類を受験する方にとっては、覚えなければならないこともたくさんあることでしょう。
そこで、今回は第三石油類の種類や特徴等をご紹介します。
- 危険物第4類とは?
- 第三石油類の特徴などについて
- 危険物取扱者乙種4類の資格取得方法
- 第三石油類に対するよくある質問
この記事を読めば、試験対策にも役立つことでしょう。危険物取扱者乙種4類の取得目指して勉強をしている方も、ぜひ読んでみてくださいね。
1.危険物第4類とは?
危険物とは、消防法で取り扱い方や保管方法が規制されている可燃物の総称です。物質の特徴によって6種類に分類されており、第4類は引火性液体が分類されています。引火性液体とは、文字どおり引火しやすい液体のことであり、私たちの生活には欠かせないガソリン・灯油・軽油なども引火性液体です。引火および引火点に関する詳しい説明は、次の項で行います。
前述のとおり、引火性液体には石油を原料とした物質が多く指定されているため、引火点によって第1石油類から第4石油類に分類されているのです。
なお、危険物第4類は、第1~第4石油類以外に、特殊引火物・アルコール類・動植物油類の分類されています。
2.第三石油類の特徴などについて
この項では、第三石油類の特徴やほかの石油類との違いを解説します。どのような特徴があるのでしょうか?
2-1.第三石油類の定義
第三石油類は、1気圧下において引火点が70℃以上220℃未満の引火性液体です。ただし、可燃性液体量が40%以下のものは除外されますので注意しましょう。
- 第1石油類の引火点:22℃未満
- 第2石油類の引火点:21℃以上70℃未満
第三石油類の引火点は第1・第2に比べると高く、常温ではまず引火しないという特徴があります。ちなみに第4石油類の引火点は220℃以上です。
引火点とは、可燃性蒸気が爆発下限値の濃度に達する液温を指します。つまり、引火点に達した物質に火を近づけると燃え上がるのです。火性液体では物質から可燃性蒸気が出ているため、引火点に達していれば、火を近づけただけでも引火するので注意しましょう。
2-2.第三石油類の種類
第三石油類には、以下のような物質が指定されています。
- 重油:沸点が300℃以上の原油を蒸留したあとの残油であり、A~Cの3種類に分類されている。非水溶性。霧状になると引火しやすい
- クレオソート油:コールタールを蒸発させた時に得られる留出物で、塗料などに用いられる。有毒な蒸気を発し、一度火がつくと消火は困難。非水溶性
- アニリン:フェニルアミンやベンゼンアミンとも呼ばれている。水より重く、非水溶性。酸と激しく反応する
- ニトロベンゼン:アニリンの原料。ニトロ基を有しているが爆発性はない。独特の芳香があり、非水溶性
- エチルグレコール:不凍液として使用されている物質であり、無臭で甘みがある。水より重く水溶性
- グリセリン:ニトログリセリンの原料。無色無臭であり、水溶性
第三石油類は、水溶性と非水溶性の物質がありますが、どちらも消火に水は使えません。ハロゲンや二酸化炭素による窒息消火を行います。指定数量は、非水溶性で2,000L、水溶性で4,000Lと差がありますので、覚え間違えのないようにしましょう。
2-3.第三石油類の火災予防方法
前述のとおり、第三石油類は常に可燃性の蒸気が出ています。また、有毒な蒸気を発する物質もあるので、よく換気をしながら使用しましょう。保管場所にも換気口を設けておきます。前述のとおり、消火方法は窒息消火です。消火器を準備する場合は窒息消火用のものを選びましょう。
3.危険物取扱者乙種4類の資格取得方法
この項では、第三石油類の取り扱いや保安監督を行える、危険物取扱者乙種4類の取得方法について解説します。ぜひ、参考にしてください。
3-1.資格取得の方法
危険物取扱者の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験を受け、合格すれば取得できます。講習などでは取得できないので注意してください。乙種の場合は受験資格が定められていません。学歴・性別・職歴・年齢問わずに受験できます。
なお、都道府県によって試験日が異なり、東京や大阪などの都市部では、ほぼ毎月試験が行われているため、挑戦しやすいでしょう。全国どこでも試験を受けることができます。
3-2.試験科目と申し込み方法
危険物取扱者乙種の試験は、
- 危険物に関する法令
- 基礎的な物理および化学
- 危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法
以上3科目の学科試験です。6割以上の得点で合格になります。また、すでにほかの類の乙種を取得している場合は、法令と物理および化学が免除になりますので、より合格しやすいでしょう。
試験を申し込むには、消防試験研究センターのホームページから、電子申請を行うのが便利です。試験免除を受けたい場合は、全国各地の消防署で配布されている願書に必要事項を記入し、必要な書類を添付してセンターあてに郵送しましょう。
3-3.勉強方法
危険物取扱者乙種4類は、危険物取扱者の代名詞のような試験ですので、参考書などもたくさん販売されています。ちなみに、乙種の中では第4類だけ合格率が低いのですが、これは、受験者が飛びぬけて多いからであり、試験が極端に難しいわけではないので、安心してください。
4.第三石油類に対するよくある質問
Q.第三石油類は、通常の温度では引火しないのでしょうか?
A.いいえ。重油など霧状になると常温でも引火する物質はあります。
Q.窒息消火とは、どのようなものですか?
A.二酸化炭素・ハロゲン等で酸素の供給を絶ち、消火する方法になります。
Q.少量の重油などは、特に注意しなくても保管できるでしょうか?
A.指定数量の100分の1以下などの少量ならば、火の側に近づけず、専用の容器に入れておけば大丈夫です。
Q.危険物取扱者乙種4類取得者以外には、第三石油類は扱えませんか?
A.いいえ。甲種を取得すれば扱えます。
Q.第三石油類は、第1・第2石油類と一緒に保管は可能ですか?
A.はい。可能です。換気や温度に気をつけて保管してください。ただし、それぞれの石油類を混合したり、棚の上に無造作に置いておいたりするのはやめましょう。棚に収納する場合は、地震対策を行ってください。また、指定数量未満でも、不燃性の材料で作られた倉庫などに入れておきましょう。
5.おわりに
今回は、第三石油類について解説しました。種類は多くありませんが、非水溶性と水溶性のもので指定数量が異なるので注意しましょう。そのほかの石油類とは引火点が異なるので、混同しないように覚えるのがコツです。