灯油や軽油などは非水溶性の第二石油類、酢酸やプロピオンなどは水溶性の第二石油類となります。第二石油類は常温では引火しませんが、乙種第4類危険物に該当するため、扱いや管理には十分に注意しなければなりません。扱い方や管理を誤れば、火災や爆発の危険があります。また、これらを扱うためには、関連資格の取得が必要です。
本記事では、第二石油類の基礎知識や種類・関連する資格について説明します。
- 第二石油類の基礎知識
- 第二石油類の種類について
- 第二石油類に関連する資格について
- 第二石油類に関するよくある質問
この記事を読むことで、第二石油類について詳しく知ることができます。資格取得を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
1.第二石油類の基礎知識
第二石油類の取り扱いや保管をするためには、資格が必要です。資格取得の前に、まずは、第二石油類の基礎知識を身につけていきましょう。概要や消防法の規定、指定数量・性質、分類、非水溶性・水溶性について説明します。
1-1.第二石油類とは
第二石油類は、第4類危険物(乙4)に該当するもので、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満の引火性液体のことです。有機化合物か、またはその混合物が含まれており、引火点が常温(20℃)より高いので常温では引火しません。
石油類は第一から第四類までありますが、第二類は第一石油類よりも危険性の低いものです。第一石油類とは、1気圧において引火点が21℃未満の引火性液体を指しています。ベンゼンやアセトン・トルエンなどが第一石油類です。
しかし、種類によっては、霧状にすると常温でも引火したり、ガソリンと混ぜると引火しやすくなるものもあります。そのため、各種類の特徴をきちんと把握した上で、適切な取り扱い・保存・保管が必要です。
また、第二石油類など危険物に関しては、消防法に基づいて取り扱いや保管が定められています。
1-2.指定数量・性質について
消防法第9条において、「危険物についてその危険性を勘案して政令で定める数量」と規定されています。指定数量以上の危険物を貯蔵し、取り扱う場合には、許可を受けた施設において政令で定める技術上の基準に従って行わなければなりません。第二石油類の指定数量は、非水溶性で1,000リットル、水溶性で2,000リットルとなっています。
また、第二石油類の基本性質は、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満の引火性液体です。蒸気は空気よりも重いですが、種類によって性質が異なります。たとえば、水溶性の酢酸は、コンクリートを腐食させるほどの腐食性を持っているのです。
1-3.分類について
第二石油類の分類は、非水溶性と水溶性に分かれています。それぞれに含まれる種類を、以下にピックアップしてみました。
非水溶性
- 灯油(ケロシン)
- 軽油(ディーゼル油)
- クロロベンゼン
- キシレン
- n-ブチルアルコール(1-ブタノール)
- スチレン
- テレピン油(テレビン油)
水溶性
- 酢酸
- プロピオン
- アクリル酸
以上の種類の特徴に関しては、【2、第二石油類の種類について】で説明します。ぜひチェックしてくださいね。
1-4.非水溶性・水溶性について
第二石油類が分類されている第4類危険物は、引火性液体です。さらに、非水溶性と水溶性に分類されており、それぞれ特徴があります。非水溶性は、水溶性液体以外のもので、水と混合したときにふたつの層に分かれるもの・水に溶けないものです。水溶性液体は、水に溶けるもので、1気圧20℃で水と混合すると、層が分かれることなく均一になります。非水溶性と水溶性は性質が異なるため、取り扱いや保存法も違うのです。
2.第二石油類の種類について
それでは、さらに第二石油類の特徴をチェックしておきましょう。ここでは、非水溶性と水溶性の特徴や火災予防・消火方法などについて説明します。
2-1.非水溶性
水に溶けない非水溶性は、以下の引火性液体が含まれています。それぞれの特徴・火災予防・消火方法を併せて確認してください。
灯油(ケロシン)
- 特徴:沸点160~300℃の原油留分で、引火点が40℃以上、無色または淡紫黄色。液温が引火点以上になると、引火の危険性はガソリンと同じになる。霧状にすると引火しやすい
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。静電気をためない・ガソリンと混合させない
- 消火方法:泡・二酸化炭素・粉末・ハロゲン化物による窒息消火
軽油(ディーゼル油)
- 特徴:沸点200~350℃の原油留分。引火点が45℃以上で、霧状にすると常温でも引火の危険性がある。淡黄色または淡褐色で、常温が引火点以上になると、引火の危険性はガソリンと同じ。硫黄を多く含んでいる
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。静電気をためない・ガソリンと混合させない
- 消火方法:泡・二酸化炭素・粉末・ハロゲン化物による窒息消火
クロロベンゼン
- 特徴:引火点が28℃で、霧状にすると常温でも引火の可能性がある。臭気や麻酔性があり、水より重い
- 火災予防:蒸気をためないように痛風・換気をよくする。静電気をためない
- 消火方法:泡・二酸化炭素・粉末・ハロゲン化物による窒息消火
キシレン
- 特徴:オルト・メタ・パラの3種類の異性体を持ち、引火点はそれぞれ33℃・28℃・27℃。霧状にすると、常温でも引火の危険性がある
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする、静電気をためないようにする
- 消火方法:泡・二酸化炭素・粉末・ハロゲン化物による窒息消火
n-ブチルアルコール
- 特徴:引火点は29℃で特徴的な臭気がある。多量の水に溶けるが、部分的に残るのが特徴
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。静電気をためない
- 消火方法:泡・二酸化炭素・粉末・ハロゲン化物による窒息消火
スチレン
- 特徴:引火点が32℃で、熱や光によって重合する。有機溶剤によく溶けるのが特徴
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。静電気をためない
- 消火方法:泡・二酸化炭素・粉末・ハロゲン化物による窒息消火
テレピン油(テレビン油)
- 特徴:引火点が35℃で淡黄色、樹脂や油脂をよく溶かす。水より軽く、蒸気比重が第4類危険物の中でも最も大きい。ヨードと反応すると爆発、濃硫酸と反応すると発熱・発光する
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。耐産生の容器に保存
- 消火方法:泡・二酸化炭素・粉末・ハロゲン化物による窒息消火
2-2.水溶性
水に溶ける水溶性は、以下の引火性液体が含まれています。
酢酸
- 特徴:水溶性の第二石油類として最も代表的な種類。引火点が41℃で凝固点は約17℃なので、冬期になると凝固することがある。刺激臭があり、強い腐食性を有し、コンクリートを腐食させるほどの強力さ。皮膚に触れるとヤケドを起こすので要注意
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。床はコンクリートを避け、アスファルトが最適
- 消火方法:耐アルコール泡・二酸化炭素・粉末による窒息消火
プロピオン酸
- 特徴:引火点が52℃で、刺激臭と強い腐食性を持っている
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。床はコンクリートを避け、アスファルトが最適
- 消火方法:耐アルコール泡・二酸化炭素・粉末による窒息消火
アクリル酸
- 特徴:引火点が51℃で重合しやすい。刺激臭と腐食性を有している
- 火災予防:蒸気をためないように通風・換気をよくする。床はコンクリートを避け、アスファルトが最適
- 消火方法:耐アルコール泡・二酸化炭素・粉末による窒息消火
3.第二石油類に関連する資格について
第二石油類に関連する資格には、どのようなものがあるのでしょうか。
3-1.乙4について
第二石油類に関連する資格といえば、乙4です。乙4は乙種第4類危険物取扱者のことであり、危険物の取り扱いに必要な資格となります。乙4を取得すれば、消防法で第4類危険物に指定されている引火性液体を扱うことができるのです。
3-2.有用性・メリット
乙4の有用性は、ガソリンや灯油・軽油・重油などの第4類危険物の引火性液体を取り扱うことができる点です。引火性液体を扱うためには、乙4の取得が必要となります。資格を取得することで、転職・就職・スキルアップにも有利になるでしょう。さらに、基本給与とは異なる資格手当を得ることができるため、給与面でもメリットがあります。
3-3.どこで活用するか
乙4が活用できる職場は、第4類危険物の引火性液体を扱っている場所です。代表的な職場はガソリンスタンドですが、化学メーカーや研究所・消防士など幅広い仕事で活用できます。幅広い就職先から選べると、自分の力をさまざまな面で試すことができるはずです。
3-4.資格試験について
乙4の資格を取得するためには、国家試験に合格しなければなりません。受験資格・試験概要・試験内容について説明します。
3-4-1.受験資格
危険物取扱者の資格は、乙種のほかに甲種・丙種(へいしゅ)があり、甲種だけ受験資格が定められています。乙4に受験資格はありませんので、性別・年齢問わずに幅広い人が受験できるでしょう。
3-4-2.試験概要
乙4の試験は、一般財団法人消防試験研究センターが実施しています。試験は全国各地で行われており、前期・後期に分かれているのです。開催地によっては、月に3~4回実施されているところもあるので、好きなタイミングで受験できるでしょう。試験日や試験地の詳細に関しては、こちら(一般財団法人消防試験研究センター)を確認してください。受験料は、3,400円となります。
3-4-3.試験内容
気になる乙種の試験科目・問題数は、以下のとおりです。
- 危険物にかんする法令:15問
- 基礎的な物理学および基礎的な化学:10問
- 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:10問
試験はすべてマークシート方式で、時間は2時間半です。3科目のうち、1科目でも100点満点中60点を下回ると不合格になります。
3-5.注意点
乙4を取得したら、すべての危険物が取り扱えるわけではありません。乙4の場合は、第4類危険物だけの取り扱い・保管が可能となるので注意してくださいね。もし、すべての危険物を取り扱いたいのなら、甲種を取得しなければなりません。ただし、甲種は危険物取扱者の中でも上位の資格で、試験範囲も幅広いので地道な勉強が大切です。
4.第二石油類に関してよくある質問
第二石油類に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
4-1.取り扱いや保存の際の注意点が知りたい
第二石油類に分類されている引火性液体の特徴をきちんと把握することです。危険物取扱者は、正しい取り扱い・保管を行うのはもちろんのこと、職場で働いている人たちに指導や教育を行わなければなりません。自身が取り扱いや火災予防・消火法を知っておかなければ、火災・爆発などの事故を誘発してしまうので注意が必要です。
4-2.乙4の合格率・難易度は?
乙4の合格率は、約30%です。ほかの乙種は約60%となっており、比較すると低いことが分かります。乙4の難易度は「ふつう」になっているので、決して難しい試験ではありません。それでも、合格率が低いのは、受験者数と初心者の受験が多いからでしょう。
4-3.乙4の勉強に、過去問は活用すべきか?
テキストで基礎知識を身につけた後、過去問で模擬試験を行ってください。過去問から類似問題が出題される可能性もあります。過去問で何度も引っかかるところがあれば、チェックしておきましょう。過去問は、一般財団法人消防試験研究センターで無料入手できます。
4-4.まったく知識がない人でも取得できるか?
乙4は初心者の受験が多い資格試験です。受験資格はないので、受ける意志があれば受験を考えると良いでしょう。ただし、一夜漬けで合格できる試験ではありません。最低でも1か月の勉強期間を設けて、地道に勉強を続けてください。
まとめ
第二石油類は、第4類危険物に分類されており、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満の1つで引火性液体です。ガソリンや灯油・軽油など、私たちの生活でも身近な危険物が含まれています。これらの危険物を取り扱い、保管するためには「乙4(乙種第4類危険物取扱者)」を取得しなければなりません。合格率は約30%と、ほかの乙種試験よりも低めですが、きちんと勉強を続けていけば取得できるでしょう。基礎知識を身につけて、乙4の取得を目指してくださいね。