【最新版】危険物取扱者の資格を活用して就職したい! 履歴書の書き方を解説!

危険物取扱者 資格取得危険物取扱者試験対策

危険物取扱者とは、危険物の取り扱いや保安監督業務を行える国家資格です。取得すれば就職・転職に有利なため、学生から社会人まで人気があります。スキルアップのため、資格取得を考えている人もいるでしょう。

また、危険物取扱者の資格を取得したので、それを活用して就職・転職活動をしたいという人もいると思います。

そこで、今回は履歴書の書き方を中心に危険物取扱者について説明しましょう。

  1. 危険物取扱者の基礎知識
  2. 危険物取扱者の種類
  3. 危険物取扱者の履歴書への書き方
  4. 危険物取扱者の資格取得方法
  5. 危険物取扱者に関するよくある質問

この記事を読めば、危険物取扱者を取得するメリットや受験資格などもよく分かります。危険物取扱者の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.危険物取扱者の基礎知識

はじめに、危険物取扱者とはどのような資格かということや、取得するメリットを解説します。

1-1.危険物取扱者とはどのような資格?

危険物とは、火災や爆発の可能性が高い物質のうち、消防法によって「危険物」と指定されている物質の総称です。危険物取扱者とは、危険物の取り扱いや保安監督業務を行える国家資格になります。私たちの身近にも、ガソリン・灯油・軽油などの危険物があり、危険物を原料として製品を作っている工場も珍しくありません。

危険物にはそれぞれ「指定数量」が定められており、指定数量を超える危険物を取り扱ったり保管したりする場合は、資格が必要です。そのため、有資格者を欲している職場はたくさんあります。資格を取得すれば、就職・転職に有利です。

1-2.危険物取扱者の仕事について

危険物取扱者の資格を活用して仕事に就いた場合、危険物の取り扱いや保管の責任者に任命されます。危険物は、危険物取扱者の監督下なら、無資格者でも取り扱いが可能です。

そのため、有資格者は監督者として危険物の取り扱いや保管の現場で指導を行っていることもあるでしょう。また、危険物の保管施設や取り扱い施設を消防署が点検を行う際、立ち会いを求められます。職場によっては、危険物に関する安全教育を任されることもあるでしょう。

1-3.危険物取扱者を取得するメリット

危険物取扱者の資格を取得すれば、資格手当が給与に上乗せされます。また、取り扱える危険物が多いほど、仕事の幅が広がるので就職・転職に有利でしょう。

2.危険物取扱者の種類

危険物取扱者には、以下のような資格区分があります。

  • 甲種:すべての危険物の取り扱い・保安監督業務を行うことができる
  • 乙種:1~6類に分かれており、取得した類の危険物の取り扱い、保安監督業務を行うことができる
  • 丙種:危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いができる。ただし、保安監督業務は不可能

危険物取扱者といえば、「乙4」が有名です。これは乙種4類の略になります。

3.危険物取扱者の履歴書への書き方

この項では、危険物取扱者の資格を履歴書へ書く際の方法や注意点を紹介します。

3-1.所持している資格は履歴書のどこに書くのか?

就職・転職に危険物取扱者の資格を有している、もしくは資格を活用して仕事をしたい場合は、履歴書に所持している資格を書きましょう。記入する場所は「資格・免許」の欄です。

3-2.記入する際の注意点

履歴書に記入する場合は、以下のような事に注意しましょう。

  • 資格区分・取得年月日を必ず書く:乙種四類の場合は、乙種第四類危険物取扱者免状、取得年月日
  • 乙種を複数取得している場合でも、必ず全部正式名称で記入する
  • 甲種と乙種を取得している場合は、甲種のみ記入するだけでもよい

甲種を取得していれば、すべての危険物の取り扱い・保管ができます。ですから、あえて取得している乙種を記入しなくても大丈夫です。取得している資格区分と取得年月日が分かれば、どのような危険物を取り扱えるかが一目で分かります。乙種と丙種を取得している場合は、取得している全資格区分を正式名称で書きましょう。

4.危険物取扱者の資格取得方法

この項では、危険物取扱者の資格取得方法について解説します。

4-1.危険物取扱者の資格取得方法

危険物取扱者の資格は、消防試験研究センターが主催する試験を受け、合格すれば取得できます。乙種と丙種は受験資格が定められていないため、性別・年齢・学歴・国籍問わずに受験が可能です。一方、甲種には以下のような受験資格が必要になります。

  • 大学や短大・専門学校などで化学に関する学科に進学し、卒業した
  • 大学・短大・専門学校等で化学に関する単位を15以上取得している
  • 危険物取扱者乙種を取得し、2年以上の実務経験を得た(取得した種は問わない)
  • 危険物乙種の単位を4種類以上取得した(実務経験は問わない)

これ以上詳しいことは、センターのホームページを確認してください。

4-2.試験日や申し込み方法

危険物取扱者の試験日は、都道府県ごとに異なります。どの都道府県でも1か月に1度程度は試験があり、東京のような大都市では、月に複数回試験があるので受験しやすい資格です。1年に何度試験を受けてもかまいません。試験日は、消防試験研究センターのホームページに記載されているので、確認しましょう。

試験を申し込む場合は、センターのホームページから電子申請を行うと便利です。試験科目の一部免除を希望する場合、最寄りの消防署などで願書を配布していますので、入手して必要事項を記入し、郵送で申し込みを行ってください。

4-3.危険物取扱者の試験内容

危険物取扱者の試験は、以下のような3教科の学科試験です。

  • 危険物に関する法令
  • 物理および化学 (丙種のみ、燃焼および消火に関する基礎知識)
  • 危険物の性質やその火災予防および消火の方法

乙種をすでに取得している人が別の類を取得する場合は、法令・物理・化学が免除されます。ただし、乙種を取得している人が甲種を受験する場合、科目免除はありません。このほかにも科目が免除される条件があるので、消防試験研究センターのホームページで確認してみましょう。

4-4.勉強方法のコツ

危険物取扱者は人気のある資格です。参考書や過去問題集(予想問題集)などは、たくさん販売されています。ですから、独学で勉強し、合格に必要な力を身につけることもできるでしょう。現在は、スマートフォン用の試験対策アプリなどもあります。

5.危険物取扱者に関するよくある質問

Q.一度の試験で、乙種の資格区分を複数受験することができるでしょうか?
A.はい。乙種の資格区分を複数受験することはできます。詳しくはは消防試験研究センターのホームページを確認してください。

Q.危険物取扱者乙種は、複数の資格区分を取得したほうが就職等に有利ですか?
A.はい。もちろんです。ぜひ、複数の資格区分に挑戦してみましょう。

Q.危険物取扱者をいつ取得したか、忘れてしまいました。
A.免許に取得年月日が記入されているので、確認してください。

Q.危険物取扱者の資格は、18歳未満でも取得できますか?
A.はい。年齢制限はありません。

Q.危険物取扱者の資格を履歴書に記入する際、乙種第四類・第五類・第六類・危険物取扱者取得と記入してはダメですか?
A.絶対にダメというわけではありませんが、読みにくく雑な印象を与えます。乙種第×類危険物取扱者取得と1行ずつ記入しましょう。

まとめ

今回は危険物取扱者の資格取得方法や、資格を履歴書に書く方法などを解説しました。危険物取扱者は有資格者を求めている職場も多く、比較的取得しやすいものです。機会があれば、ぜひ取得に挑戦してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました