危険物取扱者とは、消防法で規定する危険物の取り扱い・定期点検・保守の監督を行うために必要な国家資格です。資格を取得するためには、危険物取扱者の国家試験に合格しなければなりません。
危険物取扱者の資格種類はいくつかあり、同時に複数受けることも可能です。ただし、資格種類によって受験資格が異なるため、事前に把握しておかなければなりません。
そこで、本記事では、危険物取扱者の基礎知識・試験内容・複数試験の組み合わせについて解説します。
- 危険物取扱者の基礎知識
- 危険物取扱者の試験について
- 危険物取扱者は複数受験できる?
- 危険物取扱者の複数受験の受け方
- 危険物取扱者に関してよくある質問
この記事を読むことで、危険物取扱者の試験や複数受験について分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。
1.危険物取扱者の基礎知識
まずは、危険物取扱者の資格がどんなものなのか詳しくチェックしておきましょう。
1-1.資格概要
危険物取扱者とは、消防法に基づく危険物の取り扱いや、その取り扱いに立ち会うために必要な国家資格です。消防法では、火災の危険性が高い物質をまとめて「危険物」として指定しています。指定された危険物の取り扱いができるのは、危険物取扱者だけです。
一定数量以上の危険物を貯蔵し、取り扱う化学工場・ガソリンスタンド・石油貯蔵タンクなどの施設には、必ず危険物取扱者を置かなければなりません。
1-2.種類について
危険物取扱者の種類は、甲種・乙種・丙種(へいしゅ)の3種類があります。資格種類によって、取り扱いができる危険物が異なるので注意してください。それぞれの資格について、以下にまとめてみました。また、乙種は、第1~第6類に分かれます。
甲種
- すべての種類の危険物取り扱いと立ち会いができる
乙種
- 乙種第1類:酸化性固体(塩化酸カリウム・過マンガン酸カリウム・次亜鉛素酸ナトリウムなど)
- 乙種第2類:可燃性固体(硫黄・マグネシウム・赤リンなど)
- 乙種第3類:自然発火性物質および禁水性物質(ナトリウム・リチウム・黄リンなど)
- 乙種第4類:引火性液体(ガソリン・灯油・軽油など)
- 乙種第5類:自己反応性物質(ニトログリセリン・トリニトロトルエンなど)
- 乙種第6類:酸化性液体(過酸化水素・硝酸など)
丙種
- 第4類に属する危険物のうち、ガソリン・灯油・軽油・第3塁石油類・第4石油類および動植物油類だけ取り扱いができる。立ち会いはできない
1-3.必要性・メリット
前述したとおり、危険物を取り扱うためには危険物取扱者の資格が必要です。危険物を取り扱っている施設などでは、危険物取扱者を必要としています。資格を取得すれば、就職・転職に有利な状況になるでしょう。また、社会的地位が得られる国家資格なので、キャリアアップも期待できます。経験を積むほど、年収がアップする可能性もあるでしょう。
2.危険物取扱者の試験について
受験前に、危険物取扱者の試験内容を把握しておきましょう。
2-1.受験資格
甲種と丙種に受験資格はないので、誰でも試験を受けることができます。しかし、甲種を受験する方は、一定の資格が必要なので注意してください。甲種の受験資格は、以下のとおりです。
- 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
- 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上取得した者
- 乙種危険物取扱者免状を有する者
- 修士・博士の学位を有する者
2-2.試験日時・場所
危険物取扱者の試験日程は、前期(4~9月)と後期(10~3月)に分かれています。具体的な試験日は、試験場所によって異なるので注意してください。試験が行われる場所は、北海道から沖縄まで全国にある一般財団法人消防試験研究センターの関連施設です。詳細は、試験日程(全国一覧)ページをチェックしてください。
2-3.申し込み方法
試験の申し込み方法は、願書の提出による「書面申請」と、インターネットのホームページから申請する「電子申請」があります。書面申請の場合は、必要な書類をそろえてから受付期間内に申請してください。願書などの必要な書類は、各都道府県にある消防試験研究センターと東京都にある中央試験センターで入手できます。
2-4.受験料
受験料は、甲種・乙種・丙種で異なります。すべて非課税です。郵便局の窓口から払い込みしてください。それぞれの受験料は以下のとおりです。
- 甲種:5,000円
- 乙種:3,400円
- 丙種:2,700円
2-5.試験内容
すべての資格種類において、マークシート方式で試験が実施されます。甲種・乙種・丙種、それぞれの試験科目と時間を以下にまとめましたので、ぜひチェックしてください。
甲種:試験時間 150分
- 危険物に関する法令:15問
- 物理学および化学:10問
- 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:20問
乙種:試験時間 120分
- 危険物に関する法令:15問
- 基礎的な物理および基礎的な化学:10問
- 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:10問
丙種:試験時間 75分
- 危険物に関する法令:10問
- 燃焼および消火に関する基礎知識:5問
- 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:10問
2-6.難易度
危険物取扱者の難易度は、種類で異なります。すべての危険物が取り扱える甲種は、ほかの資格種類よりも難易度が高めです。試験範囲も広いため、2015年度の合格率は32.2%でした。一方、乙種と丙種は甲種よりも難易度は低めです。乙種の合格率は第4類以外が約60%で、乙種第4類が約30%となっています。甲種の合格率は約50~60%です。
3.危険物取扱者は複数受験できる?
危険物取扱者の複数受験のメリットと注意点を解説します。
3-1.乙種の複数受験が可能!
名前のとおり、複数受験とは危険物取扱者の資格試験を複数受けることです。危険物取扱者では、同時に乙種の複数類同時受験が可能となっています。たとえば、乙種の第1~第3類を、3つ同時に受験できるという仕組みです。
3-2.複数受験のメリット
資格を1つずつ受験するのではなく、同時に受験することで1度に複数の資格が取得できます。たとえば、3つの資格試験に合格すると、同時に3つの資格が得られるのです。そのため、資格取得までの時間が短縮できるでしょう。自分が頑張った分だけ、複数の資格が同時に得られます。
3-3.複数受験の注意点
複数受験は大きなメリットをもたらしてくれますが、注意しなければならないことがいくつかあります。
1つ目は、電子申請では複数受験の申し込みができないことです。複数受験をしたい方は、書面による受験申請を行わなければなりません。
そして、2つ目は、受験する分の受験料が必要になることです。3つの資格を同時に取得したい方は、受験料を3回分支払わなければなりません。複数受験だから安くなるというわけではありませんので注意してくださいね。
3つ目は、都道府県によって複数類同時受験ができないことと、試験日に最大3つの類までと数が決められているところがあることです。都道府県の各センターで異なるため、詳細は電話などで問い合わせて確認したほうがよいでしょう。
4.危険物取扱者の複数受験の受け方
では、危険物取扱者の複数受験はどうすれば受けることができるのでしょうか。必要な手続きや書類・勉強のコツについて解説します。
4-1.複数受験の申し込み方法
先ほども説明したとおり、複数受験の申し込み方法は書面申請だけです。一般財団法人消防試験研究センターのホームページから申請はできないので注意してください。必要な書類を各センターで入手し、必要事項を記入した上で提出、または郵送で申し込みましょう。
4-2.必要な書類
複数受験の場合は、それぞれ願書の提出が必要です。乙種の資格を3種類同時受験するのなら、3つの願書を用意して提出しなければなりません。1つの願書にまとめて提出することはできないので注意してください。願書をそれぞれ用意しなければならないという手間はかかりますが、複数受験のためには必要です。
4-3.複数受験の期限はあるか?
同時に受験できない類や複数受験が可能な種類は、各センターで異なります。たとえば、北海道支部の場合は、同一試験時間帯に複数の種類を受験できる組み合わせは以下のとおりです。
- 午前:甲種/午後:乙種第4類または丙種
- 午前:乙種全類(受験は1種類)/午後:乙種第4類または丙種
- 午前:乙種第1・2・3・5・6類(複数可能)/午後:乙種第4類または丙種
3の午前については、すでに乙種のいずれかの類の危険物取扱者免状を取得していることが必要であり、第4類をのぞき3種類まで同時受験が可能です。わからないことがあれば、各支部に問い合わせてください。本部・支部の連絡先は、消防試験研究センターのホームページに記載されています。
5.危険物取扱者に関してよくある質問
危険物取扱者に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.危険物取扱者の平均年収が知りたい?
A.危険物取扱者の平均年収は約500万円といわれています。ただし、職場の中には複数の危険物取扱者の資格を取得したほうが有利なところもあり、複数所有することで年収がアップする可能性があるでしょう。キャリアアップを目指したい方は、すべての危険物の取り扱いができる「甲種危険物取扱者」の資格取得をおすすめします。甲種は、ほかの資格種類よりも需要が高めなので、就職・転職に有利です。
Q.乙種の複数受験の注意点とは?
乙種に関しては、すでに第1~第6類を1種類以上取得している者に限り、複数の乙種試験を同時受験することができます。都道府県によって、同時受験ができる数が異なるので注意してください。
Q.併願受験とは?
A.併願受験とは、同一日の午前と午後に同じ会場で受験することです。試験会場によっては、同日に異なる資格試験を行うところがあります。試験日程を確認した上で、併願受験の申請をしてください。ただし、午前と午後に甲種を受けるなど、1日で同じ資格試験を受けることはできません。
Q.試験科目の一部免除はあるのか?
A.すでに、乙種の一部の類を取得している方が、ほかの乙種の類を受験する場合は、試験科目「危険物に関する法令」と「基礎的な物理学および基礎的な化学」が免除となります。そのため、試験時間は約35分と短めです。また、火薬類製造保安責任者・火薬取扱保安責任者の資格を取得している方は、乙種第1類・第5類受験の際に、一部科目の問題が免除となります。ほかにも免除可能な条件があるため、詳細は一部免除ページをチェックしてください。
まとめ
危険物取扱者は、消防法に指定された危険物の取り扱い・立ち会いができる唯一の国家資格です。危険物を取り扱う施設では、必ず危険物取扱者を置かなければなりません。そのため、危険物取扱者を求めている施設は多く、将来性のある資格ともいえるでしょう。
条件をクリアしていれば、複数の資格試験を受けることも可能です。受験資格が決まっていたり、都道府県の各センターで条件が異なったりする場合もあるため、事前に確認してください。危険物取扱者の試験内容をきちんと理解して、勉強に励みましょう。