【最新版】危険物取扱者の資格を活用できる職業はコレ! 転職事情と共に解説

危険物取扱者資格とは

「資格を取得して、昇給・昇進・転職に役立てたい」と考えている人は多いことでしょう。

社会人にも人気がある資格に、危険物取扱者があります。しかし、危険物取扱者の資格を活用できる職業がよく分からず、転職活動に悩んでいるケースも珍しくありません。

そこで今回は、危険物取扱者の資格を活用できる職業について解説します。

この記事を読めば、危険物取扱者の資格取得方法もよく分かるでしょう。危険物取扱者の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。

危険物取扱者を取得するとできる仕事

危険物取扱者を取得すると、消防法に定められた危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができます。すべての危険物には、指定数量が定められており、指定数量を超えた危険物の取扱・保管・販売・移動をする場合は、危険物取扱者の資格が必要です。

なお、自治体によっては、独自の条例によって指定数量以下の危険物でも一定量以上ならば、危険物取扱者が取り扱いをしなければならないと定めているところもあります。

危険物取扱者の資格は以下のような3区分あり、扱える危険物が異なるので覚えておきましょう。

  • 甲種:すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことが可能
  • 乙種:1~6類に分かれている。取得した類の危険物の取り扱い、保安監督業務を行うことが可能
  • 丙種:危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いができる。ただし、保安監督業務は不可

危険物取扱者の資格が活用できる職業

この項では、危険物取扱者の有資格者を必要としている職場や、転職事情などを紹介します。

危険物取扱者の資格が活用できる職業

危険物取扱者の資格が活用できる職業の代表格には、以下のようなものがあります。

  • ガソリンスタンドの従業員
  • 指定数量を超える危険物を在庫として保管し、販売している店舗の従業員
  • 指定数量を超える危険物を取り扱ったり保管していたりする場所の管理者
  • タンクローリーの運転手
  • 貯油施設

特に、指定数量を超える量の危険物を取り扱ったり保管していたりする場所は、決して珍しくありません。危険物を製造する工場はもちろんのこと、危険物に指定されている物質を原料に製品を製造している工場やボイラーや暖房の燃料として危険物を保管している施設などがあります。これらすべてに、危険物取扱者の有資格者が必要とされているのです。

危険物取扱者の仕事内容

危険物取扱者の資格を活用して行う仕事の代表格には、以下のようなものがあります。

  • 危険物の取り扱いの保安監督
  • 危険物を貯蔵・保管している建物や設備の安全管理
  • 危険物の販売
  • 危険物を貯蔵している施設に消防署が検査に入った場合の立ち合い
  • タンクローリーの運転

危険物の取り扱いは自分で行うこともありますが、有資格者が監督すれば無資格者も危険物の取扱が可能なので、大規模な施設や職場ほど、監督業務が増えることでしょう。

危険物取扱者の資格を活用した転職事情

危険物取扱者を活用して転職したい場合、まずは「危険物取扱者の有資格者を求めている会社」「有資格者を優遇する会社」を探し、ピックアップしてみましょう。次に、仕事内容を確認します。危険物の管理や販売などを専門に行ってほしい求人もあれば、別の仕事をしながら、危険物の管理責任者をしてほしいという求人もあるでしょう。

なお、タンクローリーの運転手を募集している場合は危険物取扱者だけでなく、大型免許やけん引免許を取得していることが条件の職場が多いので、よく確認してください。

乙種は複数取得しておくと転職に有利

前述したように、乙種は取得した類の危険物を取り扱うことができます。乙種の中ではガソリンや灯油・軽油などを取り扱える4類が人気ですが4類を取得している人は多く、資格を活用して転職をしたくても競争相手がたくさんいて苦労することもあるでしょう。乙種ならば複数取得しておくと仕事の幅も広がります。ぜひ、複数の類を取得しておきましょう。

アルバイトや派遣社員でも危険物取扱者の資格は役立つ

アルバイトや派遣社員として働く場合も、危険物取扱者の資格を取得していると時給がアップしたり、社員への登用を優先的に行えたりすることもあります。特に、ガソリンスタンドの場合は、有資格者を積極的に採用する傾向があるのです。

危険物取扱者の資格取得方法

危険物取扱者の資格は、消防試験研究センターが主催する試験を受け、合格すれば取得できます。乙種と丙種は受験資格が不要ですが、甲種は大学などで化学に関する単位を取得する、乙種を取得した後で一定の実務経験を積むなどの受験資格が必要です。詳しくはセンターのサイトで確認してください。

なお、危険物取扱者の試験は年に複数回行われているので、比較的挑戦しやすい試験と言えます。

危険物取扱者の職業に関するよくある質問

この項では、危険物取扱者の職業に関するよくある質問を紹介します。

Q.危険物取扱者の資格は取得しましたが、危険物の保管や取り扱いの経験はありません。それでも資格を活用して転職活動はできますか?
A.はい。危険物の取り扱いや保管に関する仕事は未経験でも、今までやってきた仕事の経験はあるでしょう。それを活用し、なおかつ危険物を取り扱うことができるとアピールすることで、転職がよりしやすくなります。

Q.危険物取扱者の資格は、乙種4類だけでは不十分ですか?
A.有資格者が多く、乙4の有資格者を条件の求人にはたくさんの人が応募する可能性もあります。ですから、ほかの類を取得することで、転職活動が有利になることもあるでしょう。

Q.ビルメン(ビルメンテナンス業務)でも、危険物取扱者の有資格者が有利と聞きました。
A.はい。不特定多数が使用する施設の中では、ボイラーの燃料として重油を多量に保管する必要があり、その管理のために有資格者が必要なところもあります。ビルメンに転職したい人も資格取得を目指しましょう。

Q.危険物取扱者の試験は全国どこででも受験できますか?
A.はい。たとえば、今月は東京、来月は横浜で試験を受けるということも可能です。

Q.危険物取扱者甲種を取得すれば、乙種よりも転職に有利でしょうか?
A.はい。すべての危険物を取り扱えるので有利になる可能性があります。ですから、乙種を取得して実績を積み、甲種を受験してもいいでしょう。

まとめ

今回は、危険物取扱者の資格を活用できる職業などを紹介しました。危険物取扱者の資格は国家資格の中では取得しやすく、活用できる職場も豊富です。機会があれば、ぜひ取得しておくといいでしょう。アルバイトでも有資格者は受験がアップしやすくなります。また、職場によっては数百円~数千円の資格手当がつくこともあるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました